Isekiさま
天空と海面に使います。オフシム・アイランドみたいなもので、ヒュージの重心が描画距離内にあれば、描画距離外に貼られたテクスが見えます。
海面に使った場合、1000m四方にすれば水平線が丸く見えます。
Abyssが孤立シムなので、1シム隔てた近隣のシムには見えないはずなんですが、それで間違いがなければ、1000mに設定願います。
Isekiさま
天空と海面に使います。オフシム・アイランドみたいなもので、ヒュージの重心が描画距離内にあれば、描画距離外に貼られたテクスが見えます。
海面に使った場合、1000m四方にすれば水平線が丸く見えます。
Abyssが孤立シムなので、1シム隔てた近隣のシムには見えないはずなんですが、それで間違いがなければ、1000mに設定願います。
皆様
1000mx1000mx1000mのヒュージプリムが必要なんですが、手に入れる方法はないでしょうか?
まさかSLからエクスポートできませんよね?
他のOpenSim Grid から HyperGrid で テレポートしようとすると、行き先がX,Y座標が0~256でないとテレポートできないという意味でしょうか?
それでしたら、JOG内のAbyss Observatory(512x512のVerregion)も同様ですので、到着座標を0~256にしていますが。
YouTubeが見えない人にどう案内したらいいかで、Flash Playerをその都度削除していろいろテストしました。
・IEの場合、Flashのダウンロードページで(デフォルトのブラウザにChromeを使う等にチェックが入ってるのを外して)Flash Playerを普通にインストールすると、ActiveX版がインストールされ、当然、SL/OpenSim内でYouTubeは見れない「Flashをインストールしろのメッセージ」。
そこで「別のコンピュータの Flash Player が必要な場合」をクリックして、"FP 16 for Firefox - NPAPI"を選択すると、新たにNPAPI版もインストールされ、YouTubeが見えるようになる。でも、これはIEのおかげで見えてるのか、Chromeが裏で効いてるのか、Chromeをアンインストールしていないので分からない。
・Chromeの場合、Flashダウンロードページには「Flashが既に搭載されています」(これはPPAPI版のことね)の記述を鵜呑みにせずに、「Adobe® Flash® Player システムプラグイン」をクリックしてダウンロードすると、NPAPI版がインストールされる。もちろん「別のコンピュータの Flash Player が必要な場合」でNPAPI版を選択することもできる。
結局、運が良ければChrome+NPAPIに辿り着くようになっているとも言えるけど、そうならない人が出てきてもおかしくないわけで、なにはとにかく、ChromeかFirefoxにし、http://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/に行ってNPAPI版を入れろって案内するのがよさそうです。
で、Macはとにかくダメ。LINUXは、以前はGstreamer をインストールすれば見れたものが、今は見えなくなって、それはLINUXを64 bit版にしたせいなのかよくわからないというコメントがありました。
http://sakuranoelfayray.blogspot.jp/2014/12/video.html
は、完璧な回答のような^^
とりあえず、Windows 7で、Quick Time 7をアンインストールしてから、IE 11、Chrome、Firefoxそれぞれで確認したら、ぜんぶYouTubeがみれました。Shared Media方式のYouTubeはFlash Playerだけでいいようです。Macは残念ながらダメということですね。
区画のストリーミングを見る方法については、Quick Time 7をインストールしているのに、「media_plugin_quicktimeがない」というメッセージが出てくる問題があって、いろいろ対策がありそうですが、今回はこの方式ではないので、また今度にしようと思っています。