Yan Lauria による投稿

このほか。コリンさんのシム自体に問題が生じている場合もあるかと思いますが、JOG Center Simでログインしても同じ症状でしょうか?

VarRegeonの場合、アクセスポイントが第一象限(左下)以外だと不安定な時もありました。

え? ファイヤーウォール内からのアクセスでもポート開放は不要でしょうか? Eduroamからはアクセスできませんでした。

OpenSimの場合、開放すべきポートがグリッドによってさまざなのが困ったところと思っていますが、基本がわかっていないので、一度、ファーヤーウォール内からのアクセス方法をどなたか解説・整理していただけるとありがたいです。

SLの場合の方法で、日本語はまだ分かる気がするのですが、英語の方がさっぱりです。Proxyの設定次第でなんとかなると書いていあるように見えますが。

英語:https://community.secondlife.com/t5/English-Knowledge-Base/Using-Second-Life-with-a-firewall/ta-p/1304539

日本語:http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Lab_Official:Configuring_your_firewall_to_allow_access_to_Second_Life/ja

なお、今回のご質問の件では、以前はアクセスできてたとのことですので、ファイヤーウォールとは無関係と思いますが。

アビスは4層を追加して、いくつか苗木を置きました。各層の高さは実スケールだと高すぎるので、上下に縮めてあります。

それと、takoyakiシムの天球儀ステージにも置きましたが、管理人のMisakiさん、正式版に置き換えてください。

TP先の若木はまだ未設置。

もとちゃ美術館の最大のポイントは、高度(Z座標)または進行方向に対応して作品を発表年の順に並べることに加えて、進行方向に直行する第2の評価軸を導入できないか試みたところにあります。

最初は多神教的な「ウジャトの目」と一神教的な「プロビデンスの目」の対比というのが、最初の着想だったようで、これを右目と左目(または左脳と右脳?)のどちらに対応させるかは頭が痛くなるのでやめておいて、その後、Heinrich Wolfflin/ ハインリヒ・ヴェルフリンとGustav Rene Hocke/ グスタフ・ルネ・ホッケという2人の類型化を組み合わせたものが、もとちゃ美術館の入り口に掲げられている。

これでいくと

【進行方向に向かって左】   進行方向に向かって右】

立体的

動的

多様性大

非幾何学的

(狩猟民族的)

(多神教的)

平面的

静的

多様性小

幾何学的

(農耕民族的)

(一神教的)

 

それで、そういう尺度でもとちゃ美術館の中を歩いて回ったんですが、どうもこの通りには並んでいない^^::。

それで、今は「感性的な美」vs「理性的な美」という対比でもう一度見直してみようと思っているところです。

「美」というのは「感性的」なものであって、「理性的な美」なんてありえない気もしたのですが、ピラミッドみたいに、一神教的世界観の元では「理性的な美」というのがあるような気もしてきました。

感情にも悲しみや怒りや笑いという本能的な感情以外に、一神教的な幸福感みたいなのは、本能とちょっと違うところにある気もします。この辺りは、私には理解しがたいところがあるのですが、欧米の近代史の中で、論理的にすべてを解釈しようという強烈な世界観があって、これが文明の高度化という大きな成功に繋がったわけなので、それと同じ尺度で「理性的な美」というものもあるのではないかと。

皆さんは、どのように考えられるでしょうか? とにかく、これを決めないと、新しい作品を追加することができないので、みなさんもぜひアビスのもとちゃ美術館を訪れて、考えてみてはどうでしょうか?

 

 

添付 Snapshot_001.png
SL内にあるアルフォンス・ミュシャを展示する”Svan Hills Museum”の見学会の2回目です。
日時:10月14日(金)21時より
場所:http://slurl.com/secondlife/Svan/135/218/77
 
前回はミュシャの代名詞ともいえるリトグラフという石版画によるポスターや装飾画が中心でした。今回はアール・ヌーヴォーやその後の前衛芸術が大流行した時代に逆行するような、大規模な歴史画である「スラブ叙事詩」を中心とする油彩画を、博物館館長の白鷲いずさんが案内します。
 
ミュシャの娘であるヤロスラヴァをモデルとする美しい油彩画や、スラブ人であるミュシャが迫害されてきたスラブ民族の歴史を描くために残りの人生を捧げた「スラブ叙事詩」をぜひお楽しみください。
YouTube:
https://www.youtube.com/watch?v=gNbQsChB-OU
https://www.youtube.com/watch?v=we6eAH79FBs
 
日本語ボイス。高解像度画像が多いので、描画距離を128mにしてTPし、画像が読み込まれるまでお待ちください。
 
Yan Lauria
Abyss Observatory