おお、いよいよ今晩だ! 忘れないようにしなければ。
Yan Lauria
Yan Lauria による投稿
コミュニティ フォーラム -> OpenSim の教育利用について -> バーチャル博物館製作メモ(その12)
言葉にできないこと
ハインラインの言葉に「どういうわけか、物事は文章に書くと決着がつく」(宇宙に旅立つ時)というのがある。ところが、書く、又は、話そうとしても、頭に浮かんだことがすべてそのまま自動的に文字になって出てくるとは限らない。(私の友人に、まるで頭に浮かんだことを自動的に口にしてしまうとしか思えない厄介なヤツがいるが・・・)。
皆さんの中には、人間がものを考えるのは言葉を使って考えるものと思っている方はいないだろうか? たぶん半分無意識でひとり言のように言葉で自問自答していることが多いのかもしれない。しかし時として簡単には言葉にできない場合もある。私の場合はむしろ簡単に言葉にできない場合の方が多い。もやもやしている頭の中の何かにむりやり言葉に当てはめようと四苦八苦する。なんせ子供の頃は言語障害だとよくからかわれたぐらいだ。
今でもプレゼンする場合はひととおり話す内容を書いておく。そうしておけば、あとは書いた内容を無視して話せる。実は私も、今のように一生懸命文章を書いている状態、あるいは一時間後には人前で話さなければならない時は、頭の中でも書かなければ、話さなければ、というイメージトレーニングモードにスイッチが切り替わっているらしい。それでまあ人前でなんとか話せるようになる。
たぶん言語中枢の発達には個人差、性差もあるだろうし、普段から言語スイッチを入れっぱなしにしているかどうか、あるいは鍛え方の違いもあるのかもしれない。
だがそうだとしても、頭の中に浮かぶものは必ずしも文字で書けるとは限らないはずだ。すべて文字で書けるようなら、この世に音楽も美術もダンスも必要なくなるが実際にはそうではない。外界から頭に入ってくる情報も、言葉より映像の方が早いという。広告でもプレゼンでもアピールするにはビジュアルにしなきゃいけないのもそのせいなんだろう。
言語を不自由なく使えるようになるまでに多くの時間と訓練が必要だったように、絵画も音楽演奏も大変な訓練がいる。そうやって訓練を積んだ人には絵も音楽も言語と同じように頭の中で扱えるようになるのだろうか?
そう考えた場合、仮想空間をデザインしたりキュレーティングしようとするなら、言語ではなくイメージ(「印象」の意味ではなく「映像」の意味)で表現しようとするスイッチを入れておくことが必要だろう。
(イメージの文法)
人間は言葉を覚えるのは生まれたあとだ。だから言語は国によって異なる。しかし目に見えるイメージを処理する能力は遅くとも生まれて早いうちに頭の中に配線されてしまうらしい。だからといって映像はカメラのようにそのまま頭の中に蓄えられるわけではない。
今、目の前に皆さんの部屋が見えている。そこで目をつぶってみよう。そこで部屋の中の様子を思い描こうとしてみる。普段から見慣れているはずの風景だか、ちっとも思い描けない。記憶に頼ってあそこが本棚、こっちが窓、それから時計があって・・・と考えなければならない。そこで目を開けてみる。これはいつもの自分の部屋だということが一瞬で分かる。
これは不思議だ。頭が悪いんだろうか? 町を散歩する。新しい散歩コースを選ぶ。一度通ったことのある場所に来れば一度見た景色だと思い出す。ところがいつもとは逆向きに歩くと見覚えのない景色に見えて戸惑うことがある。どうも、人間がイメージを記憶する時はある種の変換を行って記憶していることが関係しているらしい。
言葉にも文法があるように、イメージにも文法がある。垂直と水平が好きであり、そこからのずれると違和感を感じる。斜めから見たビルは映像的には平行四辺形や台形の集合に見えるはずだが、ちゃんと直方体として記憶している。遠方の物と近くの物は、見かけの大きさは違っても、本来の大きさとして認識できる。真昼間の景色と夕暮れ時の景色、雨の日、雪化粧の景色で見え方が違うはずだが同じ街や風景であることが分かる。つまり人間は3Dモデリングしたりマッピングした情報を記憶に蓄えているのかもしれない。
普通のビルは目に見える2面から裏側も想像できてしまうからなのか、それほど反対側を見たいとは思わないが、変わった建物だとどうしても反対側を見たくなってしまう。男なら女の子がミニスカートをはいて立っていれば、その見えない領域をどうしても見たくなってしまう。ところがロングスカートだとそれほどは思わないし、自動車の底面をどうしても見たいとは思わないのは、イメージを3Dモデリングして記憶に蓄えるうえで重要でないと思うからだろうか?
色には鋭敏に反応する。特に赤や黄色には敏感である。しかも感情に影響を及ぼす。形状を知覚するよりも色を知覚する方がだんぜん早いらしい。
ここでイメージを四角いフレームで切り取ってみよう。額縁もテレビも窓から見る景色も、垂直に立った四角いフレームで切り取られている。ポロックの絵は床に寝かせたキャンパスにペンキを垂らして描いているくせに、飾るときは垂直に立てる。地形の3Dモデルを床に置けばジオラマだが、壁に飾ればアートになる。それはさておき・・・、
フレームで切り取る場合、切り捉えた映像のバランスが悪いと気持ちが悪い。左右のバランスがよければいいとは限らない。対象物が左右に散らばっているとか、前面の人物だけでなく背景にも見るべきものがあった場合、それらの重心位置が中央にあると安心するようだ。これは人間の視覚が眼球運動でスキャンすることで得られており、その間、頭自体は眼球運動する対象群の平均位置に向こうとするのと関係ありそうだ。上下にはめちゃめちゃ敏感であり、横倒しやさかさまに見るのを極度に嫌がる。もし人類が自由落下状態で進化したら、どのような絵を描くようになるだろうか?
もうひとつ、イメージに対する感性には人によって異なる傾向がある。例えば製作メモ(その3)にも書いたが、日本庭園と西洋式庭園の違いがその典型だ。これは人間の本性に関係があるようで、米国の政治がリベラルと保守にきれいに分かれていることにも関係しているかもしれない。これらは進化心理学や認知神経科学などで解明しようという取組みが盛んだが、ここではこれ以上突っ込まないことにして・・・。
(最初のSSはサンゴ礁のキュレーティングの例(ヤンとビアンカ)。二つ目はsanctuaryにあるIvory City)
・・・・・
さて、こうしたイメージの文法から、皆さんの頭の中のイメージで表現しようとするスイッチが入ってくれればいいのだが、そもそも、イメージは言語とは異なるコミュニケーション手段なのだから、それを言語で書けるものだろうか? 「とにかく作ってみるからそれを見て」と言うしかないのではないだろうか?
もしそれができたら、バーチャル博物館を作ることで、作者と訪問者の間に、なにか国境と時差を越え、時間と空間を越えたコミュニケーションが生まれるかもしれない。言語だけに頼らないでどこまで表現できるか、それに挑戦できるのが仮想空間の醍醐味と思う。
コミュニティ フォーラム -> OpenSim の教育利用について -> バーチャル博物館製作メモ(その11)
ちょっと言うのが遅かったですが、このバーチャル博物館製作メモは、「JOG5周年記念事業」のひとつとして、井関先生及びJOGの住民の皆さんに捧げようと思って書いているものです。
さて、いよいよ終盤に近づいてきましたが・・・。
アイデアを形に
SLやOpenSimでは人工物はたいてい基本プリムの組み合わせとテクスで造形できる。その場で形にできるってとてもすごいことじゃないかと私は思う。
3Dモデリングソフトではワイヤーフレームをぐじぐじ弄った結果がどうなるかは、作業に区切りを付けた時点で光源の位置だどあれこれ設定した上でレンダリングしないと分からない。ところが、SL/OpenSimでは製作する端からアバターや風景が存在する中でリアルタイムにレンダリングされる。これが仕上がりを見ながら少しずつ手を加えていく喜びになる。
今回はこの基本プリムの基本テクニックの話。
(ボックスとシリンダー)
最初のSSを見てください。一番下は立方体に円形の穴を開け、パスカットを加えたもの。その上は、テーパーを加え、さらにひねりを加えたもの。ここで注意してもらいたいのは、テーパーやひねりが加わるのは青い軸に対してのみであり、赤い軸や緑の軸に対しては加えられない。これはボックスもシリンダーも共通しており、このことさえ覚えておけば、戸惑わないのではないだろうか。
例えば絵画を展示する場合は、ボックスに四角い穴を開けて最大にし、テーパーをつければ簡単な額縁になる。
なお、テーパーをつけた場合、普通にテクスを貼ると、二つ目のSSの左側のとおり、テクスが歪む。それを防ぐには編集モード>材質のマッピングのところを「デフォルト」から「平面」に変更すること。
(チューブとトーラスとリング)
次にチューブである。一見、穴開きシリンダーと同じように見えるが、パスカットで断面を見ると、3つ目のSSを見て分かるように、ボックスやシリンダーと同じように穴やパスカットを加えることができる。
つまり、ボックスやシリンダーを青い軸周りに回転させたのがチューブやトーラスやリングなのである。ここで回転体の断面にカットを入れる場合は「プロフィールカット」で変更するなどボックスやシリンダーの操作方法と多少の違いがある。
これら回転体には特殊な性質があって、編集モード>形状の右下の回転体の数字1.0000をちょっと弄って、また1.0000に戻してみよう。すると、突然、上の形状のように、螺旋モードに切り替わる。あとは上下に引き伸ばしたり回転数を変えると、螺旋のスロープになる。この螺旋スロープは博物館の回廊として上下のフロアを結ぶのに便利(4つ目のSSのタワーを参照)
このタワーの各フロアーや螺旋通路の手すりにもチューブを使っている。5つ目のSSの下の輪はシリンダーの穴を最大95%にしたもの(JOGでは99%にできるが・・・)。上の輪はチューブのプロフィールカットで作ったもの。とても薄くできることが分かる。
(球体)
球体にはチューブ等と似たところがある。6つ目のSSをどうぞ。くぼみがミソで、カットとくぼみの組み合わせによって1/8半球が作れる。これを8個組み合わせることによって、球殻の外面又は内面に貼るテクスの解像度を2048x4096、つまり8倍の解像度に上げることができる。これは地球画像あるいは星空の表示に役立つ。
・・・・・
以上のテクニックを使えば工業製品だとたいてい基本プリプだけで作れる。特に水中又は真空中で使われる機器は球や円筒が多用されるので再現しやすいが、生物の特徴をざっと表現するのにも便利。
7つ目のSSはダイオウイカ。目にまぶたがあること、漏斗の位置、口のカラストンビ、背中のフィンの作り方など、特徴を正しく伝えるには、しっかり観察してきた者が自分で造形するしかない場合もある。
コミュニティ フォーラム -> OpenSim の教育利用について -> バーチャル博物館製作メモ(その10)
訪問者への対応
もともとの「どうやって来場者とかかわりを持てるようにできるか?」の問題がまだ片付いていなかった。
(ビジターカウンター)
まずはビジターカウンターを設置しなければ始まらない。設置場所から96m以内の訪問者をカウントするタイプと、リージョン全体で訪問者をカウントするタイプがあるが、スカイに展示物を置いた場合は、96m以内をカウントするタイプを地上と上空に置く。そうすれば、いかに訪問者が上空の展示を見ないかが思い知らされる。
アビスの場合は、Farwell, Lily, The Science Circle, Jabara Land Atlantisという4リージョンと、それらの上空展示で9つのビジターカウンターを置いている。そうすると、訪問者の流れも見えてくるが、スカイへの誘導は本当にこれでもかというぐらいに工夫しても、なお難しい。
(リピーターのリスト)
集計してリピーターを見る。ビジター情報はメールで送られてくるか、カウンターから読み出してExcelか何かに入力し、ソートすればリピーターが分かる。
リピーターが増えてくるとうれしいものだ。増やすにはアバターリストを作って展示のアップデート情報を送る必要があるが、対面で案内しない限りはややこしいグループ登録を自分でしてくれる訪問者などいない。
そこでグループを作らず、勝手に3回以上訪問した人をリピーターのリストに加え、それでメールニュースを送るようにする。その際、メールニュース不要の方は「No」とIMしてくれるようお願いを付して送る。それでも「なぜ勝手に送りつけてきたんだ」と文句言う人が必ず出てくる。手順としては「不要なら不要と言ってくれ」と毎回尋ねて送っている。「必要なら必要と言ってくれ」でわざわざ返事してくれる人はいないので、これ以外に方法がないし、そんなに問題のある方法ではない気がする。それに、お店と違って博物館なので、興味を持って見てくれた人で文句を言ってくる人はいないと思う。クレームを付けてきた相手には「だから毎回、送っていいか尋ねてるでしょう?」と返事すると、みんな納得してくれる。
正攻法としては、クリックすればグループに登録される手段を用意する(SLに有料サービスがある)。グループ登録すれば博物館好きの人が喜びそうな特典を用意する。考えればできるはずだし、その方が中身の濃いグループが作れるかもしれないが、なかなかできない。
(集計)
ビジターカウンターの中には使用言語が分かるものもある。来場する時間帯と来場者が住んでいる地域の関係が浮かんでくる。やはり日本人ならゴールデンタイムが合うので助かるし、そうでなければそれなりに身構えないといけない。
裏作業と探検が多い私の場合はもちろんインワで出くわすことはほとんどないので、来場回数の多い人からIMを送る。中には熱烈な返信が返ってくることがあり、私の論文を引用してくれた最初の研究者になった。
そのうち、英会話教室のグループなのか、大学の課題かなんかで集団でやってくることがある。とにかく20回以上のリピーターでもプロフに何も書いていない人が多い。IMを送れば何か分かる。
累計入場者がネットで4万人にもなると、もはや手作業の集計では追いつかない。来場者のメール通知とデータベースが連動したシステムがないと来場者集計だけに時間を食ってしまって仕方がないが、トリッキーな処理をしているのでいまさら自動化できない。もしこういうシステムを作ってくれる人がいたら、ぜひ買います!
(つづく)