バーチャル博物館製作メモ(その9)


Warning: getimagesize(/home/apache/moodledata/filedir/fb/c4/fbc4ccc741cae6031acb78dda3148f2c86db549e): failed to open stream: No such file or directory in /home/apache/moodle-4.1.5+/lib/filestorage/file_system.php on line 418

バーチャル博物館製作メモ(その9)

- Yan Lauria の投稿
返信数: 5

(とりあえずどうするか?)のつづき

仮想空間外の協働プラットフォームについて、まずコラボ用はSkypeで決まりと書いたところで中断。

ではコラボ以外、つまり情報拡散とコミュニティ形成についてはどうしたらよいか?

これには2つあって、まずは前回書いたように、SL内での情報拡散とコミュニティ形成がそもそも難しい。日本人向けのお店なら日本SLコミュニティのあるシムで支店を出し、魅力あるグループ特典商品を定期的に供給していれば、グループメンバーも増えるかもしれない。カフェなら「すりんく」の看板を置く。ところが博物館や美術館でグループに入ってくれる人はまずいないし、そもそも日本人のみを対象としていては、博物館の役割を果たせない。

いずれにしても仮想空間の中だけでどうあがいても人は来ない。メインランドなら通りすがりはありうるものの。従ってインターネット上のウェブサービスやSNSを利用するしかない。

(仮想空間専用ウェブサービス)

ここで仮想空間に特化した「そんくす」や「するめいか」だとSLで閉じてしまうので、より一般的なウェブサービスの中の仮想空間専用グループから始めることになるだろう。それはさておき・・・。

・リンデンのDestination Guide、OpenSimではOpensimworld、Hyperica。これらは仮想空間内の住民には有効なので、面倒でもやるようにしなければならない。SLだとリンデンがInfo IslandのTP先にしたりビュワーの行き先ガイドに表示してトラフィックを増やしてくれる場合もある。

ただし繰り返すが仮想空間より外の人は見ない。なんといっても行き先の登録漏れや更新漏れが多いということは博物館運営者自身が見ていない。

(仮想空間の教育コミュニティ)

バーチャル博物館であるからには、仮想空間を用いている教育者のコミュニティがあるだろう。実際、Education "Second Life"で検索すれば山のように出てくる。ただし国内では2007年より以降の活動は見当たらないので、海外をターゲットにするしかない。

で、結論をいうと、教育者、大学の先生は忙しすぎるのか、情報拡散の役に立たない。それよりは博物館向けのコンテンツを提供しているクリエータの方が助けになる。で、こうした人たちはリンデンと繋がっている場合もあって、彼ら/彼女らと一緒にSL内の博物館の存在感を高める取組みを続けていれば、リンデンのCEOの気分次第でトラフィック誘導してくれることもある。

(公式サイトとブログ)

博物館の情報を体系的に整理するには公式サイトが一番であり、HTMLを自分で書くよりはWordPressを利用するのがいいだろう。しかし最新情報をどんどんアップするならブログの方がいいし、その場合はGoogle Bloggerを使うのがいいだろう。なぜWordPressとGoogle Bloggerかというと、TwitterやFBなどにシェアするタグが用意されているからであるが、もしかすると私の思い込みかもしれない。

(Facebook)

Google Bloggerの代わりにFBページを公式ブログにしてもいい。FBグループと間違えないよう要注意。FBページはFBにログインしなくても見れるのと、FB公告が出せる。これは公告手段としては最も安い。短所はFBの外にシェアするタグが用意されていない点。どこまでもFBファーストなのだ。

それはさておき、FBページに投稿しているだけでは拡散にならないので、そこに投稿すると同時に、他のFBグループにもシャアする必要がある。このシェアしたいFBグループが悩ましい。たいていの仮想空間関連のグループは商品情報とイベント情報で埋もれているので博物館向けではない。

どうやら仮想空間行き先ガイドというグループ(商品・イベントのみの投稿を禁止)を作ってしまう方が早そうだ。また博物館である限り日本に閉じていてはダメだ。英語・日本語バイリンガルのグループにしよう。

ただしこれでは仮想空間の住民にしか届かない。仮想空間を覗いててみようと思う潜在的住民には届かない。ところがMuseumでグループを探してもいきなり個々の博物館になるし、これは私にも答えが分からない。

(Twitter)

Twitterの場合は専門グループというのはないので、ハッシュタグ選びがポイントとなる。これを裏返せば、最初から探す意図を持っている人でないと見つけてもらえない。例えば#SecondLifeを付けるだけだと、最初からSL住民宛で閉じてしまう。

では潜在ユーザーに届くハッシュタグはなんだろう? これは#VRがちょうどよさそうだ。これならSLもOpenSimも包含することになるし、とにかくある程度のITスキルがないと仮想空間を楽しむことができなくて、かえって幻滅させるだけだ。博物館なので#Museumもよさそうだが、#Scienceや#Artは母数が大きすぎて埋もれてしまうかもしれない。

(YouTube)

これ単独で拡散は難しいかもしれないが、最低限、#SecondLife, #VR, #Musuemのタグ付けは必要だろう。また一度アップしてしまえば、FBやTwitterに載せられるし、動画はこれらのSNSでも注目をひきやすい投稿となる。

YouTubeにアップするには2つポイントがあると私は思っている。一つ目はWindLightである。SLのデフォルトでは空と海の青さが足らないと思し、若干のもやを加えた方が空気遠近法が利用できる。もうひとつは3DマウスのFlyCamモードを多用する。カメラはひと時もじっとせず、ドローン搭載カメラのように常にゆっくりと動いているようにする。これを動的立体視という。

空気遠近法も動的立体視も3D空間をより立体的に感じさせ、没入感を高めてくれる。それを製作者自身がカメラ操作する。製作者本人が見せびらかしたくて仕方がないものを見せる、でないと、他人は感動してくれない。

(つづく)

 

Yan Lauria への返信

Re: バーチャル博物館製作メモ(その9)

- Yan Lauria の投稿

これまでの投稿も同じですが、断定的に書いてあるように見えると思いますが、本人は実は自信を持って書いているわけではなく、勢いをつけないと書けないだけなので、皆さんからのコメント・経験談をぜひお願いします。

Yan Lauria への返信

Re: バーチャル博物館製作メモ(その9)

- Chavasse Arianne の投稿

SL内に世界遺産の博物館を展示しているところがあります。北イタリアを中心とするもので、代表的な世界遺産については他の地域のものも展示しています。はじめは3人の共同運営でした。企画立案のドイツ人と製作デザインのスペイン人と広報のイタリア人の組み合わせでうまくいっていましたが、SIM経費がかさんできて運営が困難となり移転することになりました。そのころからイタリア人とドイツ人の方針の違いが次第に顕著になり、とうとう喧嘩別れになってしまいました。広報担当のイタリア人は存続のための費用集めにはプロモーション活動が欠かせないと考え、派手なイベントやパーティを頻発します。ドイツ人はあくまで考古学的に厳密な再現を求めて現代風のアートを古代遺跡に展示したり乱痴気騒ぎするのを敬遠しました。あいだに挟まったデザイナーは困ったことになつたと思います。

これはまったく現実世界の美術館や博物館で起こっていることと同じようなことかと思います。YANさんはひとりで全部兼ねているのでかえって都合がいいのかもしれません。

ところでドイツ人とイタリア人の気質の違いが典型的なものように思えて、外野としては興味深い経験でした。EUが一枚岩でないことも (^^♪

 

 

Chavasse Arianne への返信

"Museum Island"

- Yan Lauria の投稿

アリアンヌさん紹介の"Museum Island"は、SL内の博物館の運命の典型みたいなもので、何度も危機を乗り越えてきています。

このシムはイタリア人のCarlolello Zapateroが遺跡の復元を担当しており、ローマ、ギリシア、エジプト、トルコ、中東の遺跡をカバーしている貴重なもの。例えば古代ギリシアは白人が自分たちのルーツとして勝手に創り上げてしまった白いイメージを覆し、本来のカラフルなものに復元している点でも優れもの。

この"Museum Island"、私が最初に見つけてしばらくして消失。2年ぐらいかな?別のシムオーナーのもとで復活。ところがそのオーナーも撤退することになり、Carlolelloもやる気をなくしていていたところ、私がSLの教育コンテンツとして大変貴重なものなのでなんとかならないかとLesson Planの該当ページ

http://vwlessonplan.blogspot.com/2017/01/historical-architectures.html

を見せて騒いでいたら、本人もやる気を出し、それまでの仲間も頑張って、結局、古代ローマシムの"ORBIS ROMANUS"と古代エジプトシムの"ALEXANDREIA"のオーナーも協力してホームステッドとして3度目の再出発。

フルシムとしての最後のイベントが"Museum Island"の広報担当のJohnNooneによるアートとのコラボ。これがあまりに素晴らしかったので、彼らとしてもホームステッドでは物足らなくなり、ホームステッドだった"ORBIS ROMANUS"のオーナーが頑張ってフルシムの維持費を出すことになり、"Museums of Archaeology"として4度目の再出発。ここは地上が"Museum Island"、上空に"ORBIS ROMANUS"やその他SL内で展示の機会がなかったものも加わった立派なシム。

ところがこのアートとのコラボについて、アリアンヌさんの話のとおり内部で対立することになり、ついに"Museum Island"がフルシムで独立したもの。貴重でそれだけ価値の高いシムは、運営者としてもこだわりが強く、クリエータがやる気をなくさない限りはなんとかあがいて生き残るという話。

Yan Lauria への返信

Re: バーチャル博物館製作メモ(その9)

- Yan Lauria の投稿

(公式サイト・ブログの補足)

一度サーバーをハッキングされるとそのショックに打ちのめされてしまう。単にファイルサーバーとしてウェブサイトを立ち上げる(静的ウェブ)なら安心。CSSを使うのも大丈夫。そうじゃなくて、掲示板や検索窓を置いたりするためにCGIやWordPressなどのツールを自分のサーバーにインストールしちゃう(動的ウェブ)と、そのセキュリティホールを狙ってくる。そういうのは民営の掲示板サービスやウェブ・ブログ作成サービスを利用した方が安心だし楽だ。