Yan Lauria による投稿

で、その海外の教育コミュニティがVW(フォルクスワーゲンではなくVirtual World)の利用をどのように評価しているかについて、フリー百科事典ウィキペディア”Second Life”の「10.2 教育」で長所と短所をまとめています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Second_Life#.E6.95.99.E8.82.B2

要するにマスプロ教育向きでないのは確か。先生の能力にも大きく依存することも確か。時間に余裕のあるどこかの先生と、教育機会に飢えているどこかの意欲的な生徒が出会えれば素晴らしい効果が得られる、という意味では、VWの住民が、そもそも師匠と弟子の幸運な出会いに成り立っているのと同じですね。

もうひとつはシムの去就が頻繁すぎるので、VW内にどのような教育コンテンツがあるかを把握し、アップデートするのが大変というのがあり、それを効率的に行う方法をDraceina Pinionと編み出しています。1プリムで300以上のシムを16に分類して収録したテレポータで、つまりTP時のワールドマップを見れば、90%のシムは生存していることが分かります。

残り10%はテレポートして、見当たらない場合には、コンタクト・パースンのピックやビュワーの検索で移転先が見つからなければ、登録を抹消。テレポートできない場合は、シムが消えたのか、単なるリスタートか、リニューアルのための一時的閉鎖かが分からないので、数日待って、あるいはコンタクトパースンにIMして安否確認します。

これを2か月に一回行うわけですが、やはりちょっとしんどくて、300か所が限界かなと思う。

300か所をうまい具合に分類しないとわけがわからない。学術分類/academic disciplineというのがウィキにあって、教育用という目的のもとではこれで分類すると比較的網羅的になります。そうしてみたのがこちら。

http://www.vwed.org/wiki/List_of_SITES_and_teaching_resources_in_Second_Life

これをどれだけアップデートしていけるかは自信なし。特に社会科学や人文学のシムは外観だけではわかりません。単なるレクチャーホールだけのシムは収録しないことにしていますが、哲学シムとかなんか思わせぶりなシムもあり、結局、同じようなことに関心のあるSL内の探検マニア仲間の推薦次第。

なにはともかく、SLはいかに広範囲な分野のコンテンツを持っているかに驚かされます。日本でも、近くに教育文化施設の乏しい地域はないこともないはずだけど、これらのほとんどが英語なので利用しようがないわけで、JOGのような日本語メインのグリッドが登場すればまた風向きが変わってくるのか、ちょっと期待しています。

そのためにも、ファイヤーウォールのある公的機関・教育機関からのアクセスガイド情報の充実を期待したいです。かなりクセがあるらしいJAMSTECのファイヤーウォールが、SLは通せて、OpenSImは通せない、というのは、やっぱなんか理由があるんでしょうね。

2~3年前までScienceSimでOpenSimを使っていましたが、今回のJOGでやってみて、OpenSimlatorがバージョンアップでよくなっていることを実感しました。

・リンクセットの部分編集で異常が出なくなった。前はいちいちリンク解除してからでないと安心できませんでした。

・風の場、ちょっとマシになった。以前は周期的に吹いたり止んだりしていて、フレキシのたなびきが超常現象的でした。今回、アビスの北西区画にパーティクルジェネレータを格子状に並べていますが、SLのような連続条件を満たした流体運動ではないですが、ゆったりと変化しており、同じ区画に置いた200mのフレキシもゆったりとたなびいています。

・土地編集時の土地の暴れ方(特にシム境界近く)がマシになった。手動による土地編集ができなくもない感じになりました。

・残念ながら、llLookAtがまだ未対応のままとなっており、じゅごんさんのクジラ類は泳げません。

 

とりあえずアビスJOGの現状を紹介すると

北東区画:地球深部探査船「ちきゅう」がマントルまでの掘削を目指す際に必要となるデュアルホイスト状態(まだ予算の目途は付いていない)の姿を置いてあります。また地球シミュレータの二代目(ES2/SX-9E)があります。

北西区画:地上には滋賀県甲賀郡信楽町にある京大のMUレーダー(中層・超高層および下層大気観測用VHF帯大型レーダー)、ようするに八木アンテナが475本並んでいます。また、海中に海底拡大軸の縮小版を置いてあり、海底基地と近未来型潜水艇(プロペラの回転軸を要修正)とノブ・シンさんの熱水噴出孔があります。上空3500mには「ちきゅう」の簡略版があって、そこからドラさんのスクリによる水深2000mを降下する高速潜水エレベータがあります。無理やり物理で動かしており、今回、まともに動くかどうかはまだ未確認。

南東区画:作業場(テクス・ビュワー)+SLから移植中の近代博物館(まだ80%)

南西区画:もとこさんがSLのFarwellに作った地球と生命の進化展示をここに置く予定。

 

とにかくOpenSimはプリムをいっぱい使う大型展示が強いってことですね。今後ですが、まずは岩石スカルプと地面や岩のテクスをいっぱい見つけてこないと。

コミュニティ フォーラム -> 自己紹介 -> morituna Watanabe -> Re: morituna Watanabe

- Yan Lauria の投稿

見事な海中都市ですね! 

海面を上げました? そういや、まわりを盛り土すれば違和感なく海面を上げられますね。

あと、クジラの遊泳ですが、以前、ScienceSimでじゅごんさんが試みたときは、llLookAtだったっけ、それが使えなくて断念。現在でも未対応のままになってますね。

久保 綾さま

貴重なデータをありがとうございました。さっそく自分のアバターを修正しました。

かっこよすぎたので、顔を扁平に、胸筋を薄めに、胴体を太めに、足を短めに修正しました^^;

アバターがどういうデータで作られているかが大変よくわかりました。どうもありがとうございました。

Shinomiyaさま、情報ありがとうございます。

「自分で作ったシェイプ」というのは「フリーのシェイプを自分でいじったもの」という意味ではないんでしょうね^^;