Yan Lauria による投稿

えええ! すごい!

これ、地形編集と地形用テクスで作ってるわけですよね。

解像度はすると1mですか? またテクスの解像度(128mx128mごとに一枚ですね)はいくらでしょうか?

また、これをスカルプ地形に変換することは可能でしょうか? そうすればひとつのリージョンで何層にも展示できるので。

実はデジタルハリウッド大学が東北地方をSLの2シムで展示していたのが維持費の問題でなくなってしまったので、アビスの上空に復活させ、そこにYouTubeの津波画像を撮影地点と撮影方向をあわせて展示しようと相談中なのですが、国土地理院の地図を使っていて、使用方法(啓蒙目的の展示)の許可がいるかどうかで話が止まっているもので。

 

思いつくのが遅すぎましたが、512mx512mのVarregionではなく、通常シム4つを連結するMegaRegionにしたらどうでしょう?

シム越えの引っかかりが少なくなるんでしたよね?

Iseki様

やはり直径1024mより2048mの方が水平線らしくなりました。その状態で一リージョン隔てた近隣シムにTPしたところ、キャッシャが残っているせいか海面もアビスの施設も見えましたが、リログすると、予想通りはみ出しプリムは近隣シムから見えなくなりましたので、これで大丈夫です。どうもありがとうございました。

うーん、同じSingularityで、直径1024mでSLとJOGをなるべく同じアングルで撮ってみたら、同じ気がしてきました。

最初のがSL、次のがJOGです。これなら水平線っぽいですね。

添付 Snapshot_002.jpg
添付 Snapshot_004.jpg

Isekiさま

ありがとうございます。SLとOpenSimの違いなのか、Singuralityの仕様なのか、直径1000m程度では水平線のように見えませんね。申し訳ないですが、上限を2048mにしていただkてもよろしいでしょうか?