お忙しいところ、申し訳ありませんが、簡単な設定変更で済めば、変更をお願いします。
Yan Lauria
Yan Lauria による投稿
コミュニティ フォーラム -> リクエスト -> ID/PWに使用可能な文字
JOGridに参加するのに、MoodleアカウントとOpenSimアカウントの2段方式というのが、結構、混乱しやすいところ、さらに、それぞれのID/PWに使用可能な文字の制限が異なるのが大変です。
・Moodle用ID:英文小文字、アンダーバー、ハイフン、ピリオド、@のみ使用可。ブランクはダメ
・Moodle用PW:数字を含む8文字以上(特殊文字も使えるような・・・)ただし数字必須なので、SLと同じPWが使えない
・OpenSim用ID: SLと同じなので好都合。
・OpenSim用PW:SLと同じではなく、特殊文字(!、@、$など)が使えない←これが特に困りもの。私は15以上のGridのアカウントを作っていますが、JOGridだけパスワードが異なります。
今回、アビスの仏クリエータ向けに英文説明書を作ったのですが、果たして無事に入ってこれるか見ものです。
http://aquarobo.com/abyss/HowToSign-inJOGrid.pdf
http://aquarobo.com/abyss/HowToSign-inJOGrid.doc
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 新地球シミュレータ製作中 -> Re: 新地球シミュレータ製作中
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 新地球シミュレータ製作中
アビス@JOGridに新しい地球シミュレータ(3代目)が登場。
RLでは、JAMSTEC横浜研の展望室からは見えにくい位置にあり、マシンルームに入らないとはっきりは見ることができません。
まだテクスがちゃっちいので (JAMSTEC公式サイトのギャラリーの画像を加工)、今度、時間ができたらマシンルームに入って撮影して、ちゃんとしたテクスに貼り替えようと思いますが、とりあえずこんな感じだということでご披露します。
Abyss Observatory (387, 479, 107)
青いのが計算ノード。その間に並んでいる黒いのが結合ネットワーク(電話の交換機みたいなもの)。左側(向う側)に並んでいる黒いのがストレージ(計算結果を貯めるディスク)です。
スペック等はこちら http://www.jamstec.go.jp/es/jp/

コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 風の展望台
アビスに「風の展望台」を作りました。
Abyss Observatory (9, 9, 402)
ぜんぜん洗練されていなくて申し訳ないのですが、まず、緑の球のフローティングテキストのとおり、環境設定で描画距離と最大パーティクル数を最大に。夜間設定がお勧め。もうひとつ、アドバンスドメニューで「カメラの距離移動を制限しない」、「遠くのオブジェクトを選択する」にします。
(もうちょっと説明の仕方を工夫しないといけないですね。)
次に、青い四角い板をタッチすると、外力の加え方のメニューが画面の右上に表示されます。このうち”Random Wind”がお勧め。すると風の場が変わります。
リージョン全体に配置したパーティクル発生器と、リージョンの中央に置いた長大フレキシによるはためき運動で風の場が可視化されます。
この可視化はcomet Morigiのアート作品として最初にアビス@SLで公開されたものですが、SL側の風の場が面白くないものに仕様変更されてしまい、このたびIsekiさんのおかげで、JOGRidで復活しました。
