Yan Lauria による投稿

アビスにあるテレポータル

hop://jogrid.net:8002/Abyss Observatory/187/194/140

を久々に更新しています。Google Spread Sheetではこちら

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GZQTJ160WFXQ32wiN9rHxvEoBVuFZ2PU_cLX4Fr_tGk/edit?usp=sharing

Hypergrid BusinessのAcritive OpenSim Grids

https://www.hypergridbusiness.com/statistics/active-grids/

でActiveでなくなったGridを調べたら、沢山出てきました(Spread Sheetの灰色の行)。

なかでもJokaydiaGrid、Lost Paradise、Nueland、Sanctuary、VIBE(Spread Sheetの赤い行)が閉じてしまったのが痛い。また、FrancoGridで多くのリージョンが閉じてしまったのも痛い。

それはさておき、Hypergrid Businessの別の記事

https://www.hypergridbusiness.com/2021/03/opensim-see-huge-uptick-in-land-area-this-month/

によれば、増減を繰り返しつつ全体としては増加傾向にあります。終わったGridのリージョンがきっと別のGridで生き延びているに違いない。

そこで生存中のGridに再訪してめぼしいリージョンを発掘しはじめましたが、Metropolis, OSgrid, Virtual World Grid, Zeta Worldsの4つについては、ワールドマップには表示されるものの、テレポートしてみると

"The region you tried to teleport to was not found" (Metropolis)

"Unable to verify identity" (OSgrid, Virtual World Grid, Zeta World)

と表示されてHGテレポートできません。中には「TOSを了承しろ」みたいなメッセージがでてウェブページが開き、OKするとテレポートできたGridもありました(Craft-Worlだったかな?)。

JOG Center Simにあるシノバーさんの HGテレポータだったら、ちゃんとHGテレポートできるので、TP先がスリープしてたわけでもないし、URLが違ってたわけでもないです。

前に同じことがあって、それぞれのGridで登録してからJOGで再挑戦したことがありますが、たぶんそれは関係ないですよね?

で、シノバーさんのHGテレポータとどこが違うのか、あるいは前にシノバーさんに教えてもらった紙飛行機(http://opensimulator.org/wiki/Category:OSSL_Functionsのhttp://opensimulator.org/wiki/OsTeleportAgentを使用)に切り替えるといいのか、分かりますでしょうか?

ちなみに現在アビスで使ってるHGテレポータは、シノバーさん作の

    llMapDestination( "grid.kitely.com:8002:Kitely Welcome Center", <96, 156, 21>, <0,1,0> );  

を使っています。

(関連質問:https://www.jogrid.net/wi/mod/forum/discuss.php?d=1522)

 

 

 

 

 

 

pyoとtestの「深海への旅」はアビスに設置済みです。銀河クラスターについてはスクリプトとテクスを入れなおさないとダメだし、天文データの見直しも必要で、新たに作り直した方が早そうなので諦めました。

ということで実害ないのでご安心ください。ずいぶん長いこと放ったらかしていて済みません&どうもありがとうございました。

先週、アビスの地上部分に設置した東日本大震災の展示のうち、YouTubeに投稿された津波動画を表示したパネル(2つめの画像)のみがなぜか消えています(一つ目の画像)。

ある日時以降のものが消えたわけではなく、YouTubeパネルの設置後に追加した震源域マップは消えておらず、ちょっと不思議です。

YouTubeパネルの復旧は可能、というか作り直したかったので、特に支障ないですが、とりあえず報告しておきます。

 

 

添付 JOG_001.jpg
添付 Snapshot_037s.jpg

前々から考えていた東日本大震災の展示ですが、10年目を機に作成し始めました。

hop://jogrid.net:8002/Abyss Observatory/297/149/140

マップは日本海溝が生々しく描かれているGoogle Mapの地形図を選びました。

いたって単純なもので、各地で撮影されたYouTubeの津波映像がその地点のパネルを2回クリックすると表示されるだけのものです。

震災で海洋に流出したガレキが太平洋を渡って他国に到達するまでのシミュレーションを行なった際に、参考になるかと思って沢山の投稿映像を探した時のものが元になっています。悲鳴が混じった生々しい映像が多く、これまでなかなか着手できませんでした。

実は隣にある掘削船「ちきゅう」は仙台港に停泊中、ただちに離岸しようとしたものの津波に巻き込まれ、6基あるアジマス・スラスターの一つを破損しています。

添付 Snapshot_036s.jpg
添付 Snapshot_037s.jpg