Yan Lauria による投稿

先週、アビスの地上部分に設置した東日本大震災の展示のうち、YouTubeに投稿された津波動画を表示したパネル(2つめの画像)のみがなぜか消えています(一つ目の画像)。

ある日時以降のものが消えたわけではなく、YouTubeパネルの設置後に追加した震源域マップは消えておらず、ちょっと不思議です。

YouTubeパネルの復旧は可能、というか作り直したかったので、特に支障ないですが、とりあえず報告しておきます。

 

 

添付 JOG_001.jpg
添付 Snapshot_037s.jpg

前々から考えていた東日本大震災の展示ですが、10年目を機に作成し始めました。

hop://jogrid.net:8002/Abyss Observatory/297/149/140

マップは日本海溝が生々しく描かれているGoogle Mapの地形図を選びました。

いたって単純なもので、各地で撮影されたYouTubeの津波映像がその地点のパネルを2回クリックすると表示されるだけのものです。

震災で海洋に流出したガレキが太平洋を渡って他国に到達するまでのシミュレーションを行なった際に、参考になるかと思って沢山の投稿映像を探した時のものが元になっています。悲鳴が混じった生々しい映像が多く、これまでなかなか着手できませんでした。

実は隣にある掘削船「ちきゅう」は仙台港に停泊中、ただちに離岸しようとしたものの津波に巻き込まれ、6基あるアジマス・スラスターの一つを破損しています。

添付 Snapshot_036s.jpg
添付 Snapshot_037s.jpg

別に教育利用に限った話ではないのですが、SLやOpenSim(あわせてVW)のビュワー映像をウェブ会議システムで他の参加者に見せる方法です。

Skypeは事前に参加者全員との間でやらなければならない準備が大変なのに比べ、ZoomはミーティングURLを通知すれば、あとは参加者側でなんとかしてくれるので、初めての参加者が多い見学会などには好都合です。Webexも同様ですが、Webexアカウントを作ってから1か月を過ぎるとミーティングの時間に関わらず有料になってしまいます。

ところが、Zoomの画面共有でVWビュワー映像を他の参加者に見てもらうと、フレームレートがめちゃめちゃ落ちてしまいます。これは自分自身では分からないので、他の参加者に録画してもらって見せてもらいましょう。ガッカリします。SkypeとWebexでは動画の共有に最適化するオプションがあるので、それでZoomも大丈夫だと思ってたらとんでもないです。

方法ですが、Zoomのウェブカメラ映像のフレームレートは画面共有よりもずっと高いです。そこで、「仮想ウェブカメラ」というものを使って、VWビュワー映像をウェブカメラ映像として入力します。自分の顔を写すためのウェブカメラを三脚に載せてPCモニターを写してもいいですが、モニターの前に座っている自分が邪魔。

その代わりに、フリーソフトの「OBS Studio」で仮想ウェブカメラにする。
 具体的には
① https://obsproject.com/ja よりダウンロード。
② もしインストール時に使用目的を聞いてくれば「仮想ウェブカメラとして使う」を選ぶ。
③ バージョンが古いと、OBS-VirtualCamというOBSプラグインもインストールする必要があるかも。
④ シェアしたいアプリ(VWビュワー)を起動する。
⑤ OBS Studioを起動し、メニューバー>ツールで「VirtualCam」を選択、Target Cameraとして「OBS-Camera」を選び、Buffered Framesをゼロにする。
⑥ 「ソースが選択されていません」となっているので、黒いボード内のVWビュワーをクリックすると赤枠に囲まれる。そして右下のコントロールで「仮想カメラ開始」を選ぶ。
⑦ 下中央の音声ミキサーでSL側の音声と自分のマイクが両方入力されているか確認。もし違ってるようだったら歯車アイコンを右クリックしてプロパティのデバイスを選択しなおす。
(以降はZoom側)
⑦ Zoom meetingsを開始
⑧ 「ビデオの開始」のプルダウンメニューで「OBS Virtual Camera」を選択。もし左右反転してるようだったら、同じプルダウンメニューの「ビデオ設定」で「マイビデオをミラーリング」のチェックを外す。ただしそのままでも参加者側は正常に見えている。
➈ 参加者から見ると、シェアしたVW画面は、画面上部に並ぶ参加者のビデオの一つにすぎず、そのままだと他の参加者がアクティブになるとその参加者のビデオ又は識別名が拡大表示されてしまう。なので、ホスト側としてシェアするSL画面について「スポットライト ビデオ」を選択すると、参加者全員の画面に反映される(https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022451391-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA)。
 また、VWツアー参加者はシェアされた画面を見てるだけじゃなく、自分でSL内を移動していかなければならないので、もしZoomが全画面表示だったらそれを解除するとかタスクスワップするとかが必要。

⑩ バーチャル見学会ではVW内で聞こえる様々な音も重要な要素の一つ。参加者がみんな自分のVWビュワーを立ち上げてれば大丈夫だが、そうでない人もいる場合はVW内の音もZoomにインプットしたいところ。ところが仮想ウェブカメラはVW内の音まではZoom入力しないので、Zoomの「画面共有」で「コンピュータサウンドのみ」を選択すればいいだけ。VWビュワーを画面共有しないんだから「画面共有」は一切関係ないと思ってしまうところですがご注意。

アマビエって半人半魚で、なぜ津波とかじゃなくて、陸で蔓延する疫病かと思いましたが、考えたら日本では疫病は海を越えてやってくるんですね。

縄文人の世界だった日本列島に北方モンゴロイドである弥生人が渡来して、結核を持ち込んだ証拠が見つかっています。

https://www.sankei.com/region/news/190205/rgn1902050016-n1.html