Yan Lauria による投稿

Abyss Observatory@JOGridに、教育向けHGテレポートポータルを作っています。

場所は、どう表記するのが正しいんでしょうか、"jogrid.net:8002:Abyss Observatory", <493, 305, 139>です。

3種類に分けていて、①各グリッドのテレポートハブ、②製作用素材、③教育向けシムに分類しています。暗くなっているのはまだHGテレポートに成功していなくて、問合せ中の場所です。

またそれをリストにしたものを、Google Driveのスプレッドシートで作っています。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GZQTJ160WFXQ32wiN9rHxvEoBVuFZ2PU_cLX4Fr_tGk/edit?usp=sharing

(コメントが付けられるようになっています)

HG TPに成功したものを順次追加していくようにしますので、皆さんも見つけたら教えてください。

 

 

なんとも不思議。

512×512の単一リージョンですね。

マップで見ると、256×256のリージョンと同じサイズに見える。

水深100mはまるごとあがってくれて助かりました。あとは掘ればいいので。

地面テクスはどうなってるんですかね? 512×512で共通のテクス?

 

 

Iseki先生、昨日までは、もうちょっと充電するまでは、しばらくほかの皆さんのシムとも並んでいる現状のままとしたいと応えるつもりだったんですが、「ノウハウの蓄積」とまで言っていただけるなら、ぜひ複製作成をお願いします。

サイズは2x2、オブジェクトと地形の配置は今の4シムのままとし、Varregionになってから土地編集しまくることにします。2x2の海底拡大軸を作りたいので、水深は100mにしていただければ、オブジェクトの位置を自分で80m上げます。

ちなみに、元のシムのHGテレポートハブについては、掘削船「ちきゅう」のヘリデッキ上に移しました。また元のシムの水深20mの海はサンゴ礁の再現に取り組みたいと思います。

 

Varregionとはとにかく4倍サイズのリージョン。Mega Regionは4リージョンが繋がっていてシム境界での足踏みがないってイメージでしょうか?

OARファイルとしては前者は全体で1個、後者は4個でしょうか?

Varregionの場合は、現在の4リージョンのOARファイルでは作れずに、現リージョンから運び込むことになるのでしょうか?

 

 

 

この自分のPC内グリッドのHG化、それをやらないと、第一にあばたーいがミス後らしいのでデモンストレーションに使えないんですよね。

避けるわけにもいかないけど、正月休みの課題かな^^;