えーっと、JOG-Sloodleを使うには、ユーザー側PCにIseki版Sloodleをインストールする必要があるのでしょうか? 今のJOG-Moodleは、何もインストールすることなく使えているので、Sloodleもそうかと思っていましたが^^;。
Yan Lauria
Messages écrits par Yan Lauria
コミュニティ フォーラム -> ひとり言 -> Sloodle..... -> Re: Sloodle.....
お? Sloodleって特定コース用なんですか?
Moodle自体はJOG共通のポータルになっているので、Sloodleも、JOG-MoodleがJOGインワールドとより親和性が高くなった共用プラットフォームかと思っていたのですが・・・。
とりあえず、コース名がいるのでしたら、「Sloodle勉強会」とか・・・。
コミュニティ フォーラム -> ひとり言 -> Sloodle..... -> Re: Sloodle.....
SLoodle、けっこう当てにしています。どうぞよろしくお願いします^^
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 「感性的な美」vs.「理性的な美」? -> Re: 「感性的な美」vs.「理性的な美」?
この横軸というのは、なにか立証したい仮説があってこそかもしれない。ここでは社会的発展や文化的・宗教的な違いが絵画とどう関連しているかが分かるようにしたいから、こういうことを考えたわけです。それで「感性的な美」vs「理性的な美」と関係があるような、ないような、というのが
「写実的/ Photo Realistic」vs「Symbolic」
写実的な反対語をSymbolicとしていいのかよく分からない。輪郭線で特徴を描く、つまり、地面に棒で絵を描けばそうなる。それで他人にも伝わる。キティちゃんの絵はなぜだか誰もがネコの絵だと思う。文字の起源でもある。人間はそういう能力を元から持っているのだろう。
絵を描くのに時間が節約できる。人間は対象物を記憶するのに、こういう特徴を抽出して記憶するのだろうか。
科学的アプローチが文明的な成功に直結したルネサンス以降の欧州では、絵画が徹底的に「写実的」に偏った。透視法や解剖学が絵画の基本となっていた。それに対し、写真、映画の発明によって、写実的であることは芸術として劣るとされて前衛芸術が大流行した時代もある。
Photo Realisticな絵と、Symbilicな絵が、感性的な美と理性的な美に関連しているようでそうでないかもしれない。記憶する手段としてSymbolicに処理するだけのことかもしれない。2次元キャラクターをこよなく愛するのは、単に感性豊かな思春期の刷り込み現象かもしれない。
とにかく、「Photo Realistic」vs「Symbolic」という評価軸は、科学的アプローチの成功と写真・映画の発明の2つの影響を受けたということ以上に、文化的・宗教的にどうなのか、仮設をうまく立てられない。

あらら、そんな問題だったのですか。よく解明できたものですね!
そんなに文字数の多いフロートテキストを使ってたのか・・・。