JOG meets 広場のフリマ・スペースに多くのご利用をいただいています。ありがとうございます。ただ、現在プリムオーバーの状態になっており、プリム削減のため、以下のご協力をお願いします。
原則として商品は箱詰めにしたものを置いてください。現物を置く場合でも一商品10プリム以下としてください。
一人で多くの商品を置かれる方は、自前のショップ、または JOG meets モールのご利用をお奨めします。
サイトブログ:JOG meets フリマ出品のガイドライン
JOG meets 広場のフリマ・スペースに多くのご利用をいただいています。ありがとうございます。ただ、現在プリムオーバーの状態になっており、プリム削減のため、以下のご協力をお願いします。
原則として商品は箱詰めにしたものを置いてください。現物を置く場合でも一商品10プリム以下としてください。
一人で多くの商品を置かれる方は、自前のショップ、または JOG meets モールのご利用をお奨めします。
サイトブログ:JOG meets フリマ出品のガイドライン
もとのテーマは「感性的な美」vs.「理性的な美」でしたね。う〜ん、分かりません。
たとえばティツィアーノの『聖愛と俗愛』って、どちらなんでしょう?
いずさん、先日はミュシャ美術館の解説ありがとうございました。解説がなければたぶん、前を素通りしていたと思います。
美術に限らず、たとえばお笑い芸で、共通のバックグラウンドがあれば笑いが分かるし、そのバックグラウンドが無ければ何が笑えるのか分かりません。解説なしに自分が見て楽しいものだけピックアップするか、解説を聞いてその楽しさを発見するか、それぞれだと思います。
私は堺市在住です。ミュシャの世界最大のコレクションのあるところ。彫刻やアクセサリなどめずらしいものも観ることができます。油彩画は数点ありますが、いずれもフランスやアメリカでフランス語読みの「ミュシャ」として活躍していたころの作品です。チェコに帰りチェコ語読みの「ムハ」と名乗ったころの作品群はありません。SLでのミュシャ美術館と、いずさんの解説はとても有益でした。
大国主の子孫を自称される方が居られます。その方が本を出されているので、図書館で借りてきました。
古事記や日本書紀(記紀)は嘘っぱちだということで、大国主の子孫、向家の伝承が書かれています。弥生時代から大和朝廷成立に至る過程を独自の伝承で、考古学的事実とも整合性があり、たいへん面白く読めます。
私の興味の出雲大社の成立についてです。私にとってショッキングなことが書かれていました。そこには出雲大社(杵築大社)は 716年、奈良時代に創建されたとあります。
記紀や出雲風土記に繰り返し言及されていることから、私は出雲の巨大神殿は記紀成立の時代にすでにあったはずとして、3世紀を巨大神殿の創建時期と想定しました。しかしこの書が言うには、記紀や出雲風土記は、当時の朝廷と出雲国造が口裏を合わせて書かれたものだと。そしてその成立と並行して、新しく出雲大社が創られたと。
となると、何を信じて良いのやら...。
Shinobar Grid は OpenSim ハイパーグリッド・モードの実験のため、2016年2月設置しました。
所期の役割は果たしたと考え、このたびこのグリッドを閉じることといたしました。
実験に参加されたみなさんありがとうございました。必要ならば SIMデータはOARで、持ち物はIARなどで11月末までに各自保存ください。不都合などあれば、JOG内アバター Shinobar Martinekまでコンタクトください。