Yan Lauria による投稿

あっと、スナップショットを貼り付ければよかったですね。

海面のうち、アビスの南側の一番近い2シム(K03、K04)の海面が切り取られたように256m×512mの穴が開いていて、そこから下界、つまり海面高さ20mの世界が覗けます。完全に1シム分、分離していて見えないはずのK03、K04だけでなく、その隣のSirius03も見えるので、面白いなと。

JAMSTECからJOGにアクセスできないので今晩になりますが、もしかしたらビュワーを影なしモードにすれば穴が塞がるかもしれません。

SLでも、海面高さが80mになっているサンサラ大陸で「影ありモード」で海を見ると、1シム分離れたシムと、角で接しているシムの256m×256mの海面が切り取られて、海底が見えます。

あと、ついでながら質問ですが、アビスは水深100mにしているので、最初のころは周りの海面が低かったのが、今ではちゃんと同じ高さで広がっていて喜んでいます。ただ、一番直近の南側の2シムのところだけ下がっています。

そこだけ下がっているのが不思議なんで質問しますが、別に支障はありません。

なるほど、じゃ、どうしようもないですね。

これまでVIBE Gridにテレポートしたあと、インベントリにあるLMでJOGridに戻ろうとするとテレポートできなくて、ScienceCircle GridにテレポートしてからJOGridにテレポートすれば戻れたんですが、このことと関係あるんでしょうか? 

またこの1000, 1000というのはワールドマップの座標みたいなものですかね? 結局、どこのグリッドも1000, 1000にしているってわけじゃないんですか?

昨晩、VIBE Gridの友人が試したところ、いくつかのグリッドからアビス@JOGridにHG-TPできて、いくつかのグリッドからはHG-TPできなかったとのこと。

アビス@JOGridは1000,1000にいて、友人は4096エラーが出たが、もはやそれは問題ではないと言ってますが、どういう意味でしょう? ↓

[16:24] Stephen Xootfly: HI Yan. I tested HG last night. I was able to get there from some of my grids but not others. You are at 1000,1000 and I was getting a 4096 error. Which should not be a problem anymore. But, seems to be.

[16:25] Stephen Xootfly: I was able to get there tho.

Iseki先生に、アビスのRegular Region(256mx256m)×4シムをVarregion(512m×512m)×1シムに、ついでに水深を100mにしていただきました。

まず、他のグリッドからHGテレポートしてもらうときに、どうやら256を超える座標の場所にはテレポートがうまく行かないようです。

ですので、南西1/4の範囲内にテレポート用のポータルを作ってやる必要があります。

あとはシム内のテレポータは、512m×512m内をビュンと移動でき、快適です!

ところで、HGの場合のSLURLに相当する表記方法ってあるんでしょうか? わからないので、llMapDestinationの書き方に倣って

"jogrid.net:8002:Abyss Observatory", <191, 191, 142>

って書いてるんですが・・・。