Yan Lauria による投稿

リージョン・リスタートのせいかと思ったら、リログするだけでShared MediaのURLが消えてしまいますね。

なので、調べて、GIFアニメをスクリプトでセットできるようになりました。タッチしないと動画を読み込んで表示しないので、自動読み込みに設定する方法も調べないと。

以下で球面表示したうえで、テクスを-90度回転させ、上下・左右の拡大率を0.984にします。それもスクリ側で設定できるんでしょうけど。

-----------------------------------

default
{
state_entry()
{
integer face = 0;//球体の表面はO番
string imageURL =
"http://aquarobo.com/abyss/ofes-15-nondither.gif";//海洋モデルの動画
string dataURI = "data:text/html,<object data='" + imageURL + "'></object>";
llSetPrimMediaParams(face,
[PRIM_MEDIA_CURRENT_URL, dataURI,
PRIM_MEDIA_WIDTH_PIXELS, 2048,
PRIM_MEDIA_HEIGHT_PIXELS, 1024]);// GIFアニメの画像サイズが2048x1024なので
llTargetOmega(<llSin(DEG_TO_RAD * 23.4),0,llCos(DEG_TO_RAD * 23.4)>, 0.02*PI, 1.0);//地軸を23.4度傾けて自転させる。
}
}

(2) に関連して、GIFアニメによる動画の球体表示の例を、アビスの北東側に置きました。5つある地球のうち、右側から1つめ(大気シミュレーション)と3つ目(海洋シミュレーション)です。

昨晩セットして、今日見たら、セットしたURLが消えていたので、OpenSimではリージョン・リスタートしたらShared Media(Web on a Prim)の設定が消えるんでしょうかね。

スクリプトでShared MediaのURLをセットする方法があるんでしょうから、それを調べてみますが。

おおお、(1)~(3)を承っていただけましたか^^ 無理をなさらずよろしくお願いいたします。

(4)のうち博物館巡りはたぶんGeForceノートを持って巡回しても、そこでのインターネットとファイヤーウォールの問題でデモできるとは限りませんし(スタンドアロンのシムを用意するのかもしれないけれど)、東京でワークショップを開いて、そこに博物館関係者を招いてデモする手もあるかもしれません。

後の申請は、適当なファンドの募集が見つかれば、私の方で申請書類は作成できると思うんですが。ま、野望、ということで。

あと、書き忘れましたが、昨晩出た話として

(5) JOGアバター作成で、愛着が持てるアバターを選択できるようにする。これはJOGのクリエータさんとの連携ですね。

Isekiさん

本日は遠路はるばる、JAMSTEC横浜研にお越しいただき、ありがとうございました。

おかげさまで、まさか、JAMSTECからJOGにアクセスできるところまで一気に解決できてしまうとは!

さて、酔った席での話、忘れないうちに以下に書き留めることにします。

(1) 風の場:2次元非圧縮性流体計算を希望。SLではJos Stamの以下の論文により風の場が計算されています。

http://www.dgp.toronto.edu/people/stam/reality/Research/pdf/ns.pdf

http://www.dgp.toronto.edu/people/stam/reality/Research/pdf/jgt01.pdf (この中に計算コードが載っている)

http://www.dgp.toronto.edu/people/stam/reality/Research/pdf/GDC03.pdf

(2) ハイレゾYouTubeの正距円筒図法(アスペクト比が2;1)による地球シミュレーション動画を球の表面に表示できるようにして欲しい。

(3) llLookAtが使えるようになって欲しい。

(4) 存続に悩む全国の博物館でOpenSimのデモを行い、博物館の展示物をJOG上にアーカイブするプロジェクトをJST等に申請する。

 

 

 

 

プレポンさん、どうもありがとうございます。とりあえずアビスに置いていたゲートウェイと同じものを置いて、おいおい手直ししていきます。

Center Sim (128, 187, 29)です。

各グリッドのゲートウェイ、クリエータ用リソース、教育向けシムの3つに分類しています。今で70箇所ぐらいですが、グリッドによっては目ぼしいリソースや教育向けシムがないところもありそうなので、そちらを絞り込もうと思いますが、教育向けシムはまだまだ見つかりそうです。

特にFranco、Kitely、Metropolice、VIBEがお奨めですが、JOGは負けていないです。OpenSimは静的3D作りの天国と化しています。

添付 Snapshot_082.jpg