> 8世紀にはあったはずの巨大な出雲大社。誰がどういう技術や文化を背景にそれを作ったのか。
時期についての私見を言えば、3世紀ごろと思います。
いつの時代にも権力者は巨大建造物を作ろうとする。大仏もその例ですが、7世紀以降は主に寺院がその対象でした。その前は巨大古墳。そうすると、巨大な神社を作ろうと考えるのは、巨大古墳以前の3世紀ごろではないかと。
3世紀の出雲に強力な権力があったかというと、あったらしい。記紀によれば出雲大社の創建は国譲り神話の後ということになっていますが、私は「国譲り」以前ではないかと思っています。
そのころ使える資源や技術はというと、出雲は日本海沿岸や朝鮮半島、あるいは北九州と交流があったと思われます。
日本という国は万世一系とか単一民族というのは怪しいにしても、1万年ほど前の縄文時代から現代に至るまで、いろいろな文化が流入しているにしても、過去の文化も継承しながらほぼ同じ言語を話してきた、世界に稀な民族です。技術の継承で言えば漆塗りは縄文時代の日本列島に発祥し、現在に至るまで継承されています。
しかし、3世紀にあった巨大木造建築技術が、その後忘れられた可能性もあります。もうひとつ気になるのは銅鐸です。銅鐸は3世紀前後に畿内を中心に出雲にもありますが、その後突然姿を消します。流行り廃りはあるでしょう。しかし、伝承がまったく残っていない。8世紀に偶然発見されたときに、誰もそれが何か分からなかったといいます。また、銅鐸製作の技術は極めて高度なのに、それを受け継いだものが見当たらない。技術の断絶が見られます。
銅鐸は中空の鋳物ですが、普通にこれを作る方法を考えると、まず中型を造り、それに肉を乗せて原型を作り、それを砂に押し付けて型取り外型とする、砂型による方法が常識です。昔はそう説明されていました。ところが1980年代に石型が発見されたから、たいへん。現在もこれを作る技術がよく分かっていません。