日本っぽいものを、いくつか出品したいと思います。
Shinobar Martinek
Shinobar Martinek によって開始されたディスカッション
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> ネットラジオの著作権
JOG内を歩いたキャプチャー動画を YouTubeにアップロードしたところ、著作権侵害の警告が表示されました。普通にWebへの埋め込み動画で問題が無かったので気づかなかったのですが、ときに問題になることがあるようです。キャプチャー時にSIMで流していたネットラジオの音楽が録画に入っていたことが問題だったようです。
この場合、Youtube動画管理画面で当該音楽を削除することで問題をクリアすることができます。もともと録画時に環境音を大きく、音楽をできるだけ小さくしておくと良いのかもしれません。音楽を切り、アフレコで著作権フリーの音楽をミキシングするのが最善なのでしょうね。
次の動画はYoutube動画管理画面の機能で当該音楽だけを削除したものです。
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 出雲大社建設計画
古代日本の壮大な建物である出雲大社に興味を持ち、建設を思い立ちました。
現在の出雲大社は地上高24mで、これでも壮大ですが、昔(平安〜鎌倉?)には現在の倍、48mであったそうです。当時の、また現在世界最大の木造建築物である奈良の大仏殿より高かったというから驚きです。2000年、その遺構(根柱跡)が発掘されたことから、それは本当だということになり、大林組などが想像で復元し、その1/10模型が公開されています。
しかし社伝によると、創建時の大きさは、そのさらに倍の96mだったということです。
それがいったいどのようなものだったのか、仮想世界なら作れるだろうということで、現在 Shinobar North でその復元を試みています。(大林組などの復元は平安〜鎌倉時代を想定。私が復元しようとするのは弥生末期。)
発掘された根柱は直径 1.4m のスギ丸太を3本束ねたもの。仮想世界での再現も、これと同じようにしますが、長さは90mです。途中で中継ぎすることで、これは作れるかもしれません。いま、それを9セット立ててみました(当時の技術でどういう方法で立てるかは不問)。
しかし、見るからに危うい。地中6m埋め込んでいる想定ですが、とても自立しそうにない。途中に桁を入れることでいくぶん補強できるかもしれません。まずは土台作りでしばし悪戦苦闘しそうではあります。
参考ページ: 出雲の弥生文化の源流を訪ねる
Firestorm Release 4.7.9.50527
Change log http://wiki.phoenixviewer.com/firestorm_change_log_4.7.9.50527
昨日から使っていますが、TPでのビューアー落ちの頻度が減り、リージョン越えも安定しているように感じます。
コミュニティ フォーラム -> 一般の話題 -> 自作スキンのテンプレートを公開
自作スキンのテンプレートを公開します。ライセンスはパブリックドメイン、すなわち著作権を主張しません。どなたでも無条件でコピー、改変、再配布できます。
いずれかのファイルをベースにしたものではありませんので、いずれのライセンスの制約も受けません。インターネット上の写真や、インワールドでのスキンな どを参考にして私が手描きしたものです。私自身が著作権を主張しないのは、それら先人たちの成果の上に立ったものであり、他の方々にも自由に活用いただきたいと思うからです。
以下からダウンロードください。
http://shinobar.server-on.net/opensim/female-skin-template-naoko-1.0.zip
解凍すると、ナチュラルメイクの女性スキン naoko の画像(.tga)と、画像処理ソフト Gimp のファイル(.xcf)が同梱されています。